桜の季節にも寿福寺によりました
梅雨の季節に再び通りがかりました
中に入れるお寺ではないのですが、参道が静かで緑が多く心地よいお寺です
鎌倉の歴史・寺社・謎解き散歩寿福寺 鎌倉五山第三位 扇ガ谷
鎌倉 扇ガ谷 寿福寺

前回は源氏山公園から降りてきて、墓地のほうから入りましたが、今回はJR横須賀線沿いを歩いてきて、表の門から寿福寺の境内へ入ります
住所 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17−7
鎌倉五山第三位 寿福寺
寿福寺は、鎌倉五山第三位のお寺です
鎌倉五山といえば、鎌倉の臨済宗の禅宗のお寺です
第一位 建長寺 今日は、山ノ内では亀ヶ谷坂に入ったので近くまではいきました
第二位 円覚寺 北鎌倉駅のすぐ近く 今日は前を通り過ぎただけ
第三位 この寿福寺 今年は春にもきてます
第四位 浄智寺 今日ここへ来る前に寄ってきました 七福神の布袋尊があります
第五位 浄妙寺 鶴岡八幡宮からもうちょっと東へ行ったところです
寿福寺の参道 静かな緑の多い道
鎌倉の禅宗、臨済宗の栄西といえば、歴史の教科書にも出てきました

寿福寺 参道が美しく風情があります
寿福寺は、この参道がいい雰囲気のお寺です
静かで、木々に挟まれていて、涼しげで

門から中は入れないんですね
一般公開はされていませんので、外からみることになります
後は、後ろにある墓地ですね、行くとしたら
北条政子、源実朝のやぐらがあります

門の右手に行くとちょっと中がみえます 受付はこちらです
御朱印をもらう場合は、右側にある受付へ行きましょう
寿福寺 参道を歩く
今日は、寿福寺の参道には、小学生たちがきていました
寿福寺の参道に入ってきて、先生に引率されて門の前を左側の裏手に行く道へと入っていくようです

つぎつぎ小学生たちがやってきて、どんどん裏手へと入っていくのですが、墓地を見学するのでしょうか?

この裏手に入っていった先は、寿福寺の墓地です
墓地には、北条政子、源実朝親子のやぐらがありますが、この先の道は、墓地の中から源氏山公園へと続く道があって、上っていくことができますが、けっこう歩きづらい道です
小学生たちは、その道を通って、源氏山公園へ行くのかな?
険しい狭い急坂になっているけれど
春に源氏山公園から降りてくるときに通りましたが、源氏山公園内の案内板では通行困難と書かれている道です
源氏山公園へ行くなら、仮粧坂切り通しを通ったほうが良いと思うのだけれど
墓地ややぐらまで行って帰ってくるのかな?
寿福寺 静かな参道

案内板にも書かれているように、寿福寺参道は静かです
木漏れ日がいいかんじ
木々に囲まれて清涼感もあります
境内の中には入れないお寺ですが、この参道だけでも寄ってみてください
寿福寺は公開されていないお寺なので、庭は外から見ることしかできないので、それほど人が来ているお寺ではないようですから、静かです
参道をゆっくり歩くことができます
鎌倉の寺めぐり散歩鎌倉扇ガ谷 鎌倉山荘 ベネッセスタイルケア
寿福寺に来る前にちょっと立ち止まったところがあります

鎌倉扇ガ谷 鎌倉山荘
ベネッセスタイルケアの介護付き有料老人ホームですね
JR横須賀線沿いにあります

小さい老人ホームのようですが、鎌倉のいい環境のところにあると思います

入居金なしの月額で50万円以上の費用がかかるようです
介護の体制と立地と規模とかからみて、こんなものなんでしょうかね

住所 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目1−3br>
アジサイがきれいに咲いていました

扇ガ谷ですから、道路は広くはないし、車では入りづらいところかもしれませんけれども、鎌倉の駅や小町通りからそれほど遠いわけではなく、まわり静かなところで、古い歴史があり、趣のあるお寺も多く、背後は源氏山公園だから緑も多く、交通量も少ないし、お散歩コースとしても最適で、環境としてはとれもいいところだと思います
ちょっと足をとめてしまいました
鎌倉・藤沢の歴史ウォーキング頼朝・義経伝説コース