鎌倉駅にほど近い安産祈願・子授けで全国から訪れる人がいるという大巧寺です
おんめさまと呼ばれています
安産祈願、子授け祈願で訪れる方は多いですが、鎌倉駅からも近いので、季節ごとの花が咲く、静かできれいな大巧寺の庭を見に訪れる方もいます
駅に近いのよく通りかかります
鎌倉おんめさま 大巧寺 安産祈願のパワースポット
鎌倉おんめさま 大巧寺 鎌倉駅のすぐ近く
鎌倉駅から徒歩3分ほどです
鎌倉駅から若宮大路にでて、若宮大路を渡るとすぐです
安産・子育ての祈願に訪れる人が多いお寺です
安産 子育 産女霊神 長慶山 大巧寺 と書かれています

鎌倉駅から若宮大路を渡ってくると、この石塔が目に入るのですぐわかります
鎌倉おんめさま 安産祈願の大巧寺
大巧寺は日蓮宗のお寺です
参拝時間は朝9時から夕方5時までです
この付近には日蓮の辻説法跡もあって、日蓮宗のお寺が多くあります
源頼朝が軍評定を大巧寺で行って大勝したので、大行寺から大巧寺に寺の名称を改めたという話もあるように、鎌倉初期にはすでにあったお寺です
鎌倉初期にあった場所はこの場所ではなく、鎌倉市街の北東側、十二所のほうだったとのことです

鎌倉おんめさま 大巧寺の庭
西側の裏門から入るとすぐお庭があります
鎌倉駅から来るとこちらの入口になります

緑の多い庭で、梅雨の時期にはアジサイも咲いています

大きな庭園というわけではないですが、静かなきれいな庭です
夏には蓮の花が咲くそうです
小さい庭に四季折々の花が植えられています
鎌倉おんめさま 大巧寺本堂

庭を抜けると大巧寺本堂です

鎌倉おんめさま 大巧寺 安産祈願腹帯とお守り
鎌倉おんめさま 大巧寺 安産腹帯守授与所
大巧寺本堂右側にあるのが、安産腹帯守授与所です
混む日は並んでいることもあるようです

鎌倉おんめさま 大巧寺 お守りの郵送対応
安産祈願のお守りは、郵送もしていただけるそうです
妊娠中に祈願のために来るのも大変ですよね
返信封筒を用意して、現金書留で代金を大巧寺に送ると、郵送してくれるそうなので、大巧寺のホームページで確認してください
安産祈願の御守り(2500円)、安産腹帯(2500円)があります
また、犬が安産ということから、縁起物として”戌張子”の飾りも用意されていて、安産お守りを受けた人はいただけます(2500円)
妊娠中の移動には注意が必要ですから、郵送の利用も考えてみてください
大巧寺は拝観料はなし、休日もなしです
お札をもらいに来る人は、日本全国だけでなく海外からもいらっしゃるそうです
腹帯についている紙が白だと男の子、ピンクだと女の子というのがよく当たるという噂があります
腹帯を持参して、帯印だけ授与というのもやっているそうです
鎌倉おんめさま 大巧寺 子授けパワースポット
鎌倉おんめさま 大巧寺 子授けのお守り
大巧寺は、安産子育ての祈願のお寺として有名ですが、子授け御守りもいただけます(5000円)
子授け御守(御札)を希望される場合は、大巧寺に行く前に電話で問い合わせを行ってください
結婚3年以上でご本人が希望している場合に限り、子授けの御守(御札)をいただけます
子授け御守りはご本人が希望している場合に限りとなっていますからご注意ください
鎌倉おんめさま 大巧寺のお守り
安産祈願の安産御守、戌張子、安産腹帯、子授け御守の他に、虫封じお札、名づけ・命名というのもあります
ホームページに記載されていますので御覧ください
鎌倉おんめさま 大巧寺 おんめさま駐車場

大巧寺のおんめさま駐車場は東側から
若宮大路側の門は裏門です
鎌倉には電車で来る方が多いでしょうから、多くの方は裏門から入るでしょうね
おんめさま駐車場があるのは、反対側の東側の正門のあるほうですから、おんめさまへ車で行く場合は、そちらへまわってください
正門の左側にあるのが、おんめさま駐車場です
10台ちょっと分くらいの駐車場があります
車でおんめさまにお参りに来る方用の駐車場です
戌の日と大安の休日は混むそうです
鎌倉の有料駐車場がまわりにはいくつかありますので、そちらを利用することもできます
ただし、鎌倉の休日は人も多いですが、車も多く混んでますから、車で行くと渋滞にはまると思いますし、空いている駐車場を探すのも時間がかかるとは思います
さらに夏のシーズンは湘南の海岸へ行く人たちも増えてきます
休日は人も車もますます混みますね
おんめさま駐車場を使う場合は、若宮大路からは入ることができず、鎌倉駅とは反対側の東側、小町大路から入らないとなりません
遠回りしないとならないですから、道順を確認しておきましょう
うちも、もう20年以上前になりますが、大巧寺にお参りしました
住所 日本、〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1丁目9−28
