鎌倉には金運・商売運・出世運・良縁などなど御利益があるパワースポット・神社・寺院がたくさんあります
その中に鎌倉江の島七福神のひとつ布袋尊のある鎌倉五山第四位の禅宗のお寺 浄智寺があります
鎌倉の歴史・寺社・謎解き散歩浄智寺のご利益 鎌倉江の島七福神めぐり
浄智寺のご利益 鎌倉江の島七福神 布袋尊
鎌倉江の島で七福神めぐりしてみませんか?
きっと運気が向上します
浄智寺は、鎌倉江ノ島七福神のひとつ布袋尊です

鎌倉江の島七福神は、8つの社寺です
浄智寺 布袋尊 福徳円満
本覚寺 恵比寿 商売繁盛
長谷寺 大黒天 出世開運
宝戒寺 毘沙門天 勝運来福
江島神社 弁財天 金寶富貴
旗上弁財天 弁財天 芸能成就
御霊神社 福禄寿 家禄永遠
妙隆寺 寿老人 長寿延命
JRと江ノ電で鎌倉江ノ島フリーパスなどを使って、まわるとよいと思います
浄智寺 布袋尊 鎌倉の金運パワースポット
浄智寺 鎌倉江の島七福神 布袋尊
臨済宗円覚寺派浄智寺です
禅宗のお寺ですから北鎌倉の自然を生かした静かな緑の多いところです 穴場のパワースポットです
北鎌倉からの散策やハイキングの途中に寄って、布袋様のお腹をさすってみてください
北鎌倉から駅を出て左側、鎌倉方向に歩いて来ると、円覚寺・東慶寺を通り過ぎ、横須賀線の踏切の手前になります
北鎌倉駅から徒歩10分ぐらいですから、遠くはありませんが、あまり観光客が多くないお寺です
北鎌倉の静かな穴場のパワースポットです
浄智寺の歴史 鎌倉五山の第四位
鎌倉五山の第四位 鎌倉時代、北条氏の時代、13世紀の終わりごろの創建です
1281年 北条時宗の創建になるそうです
大きなお寺だったようです

浄智寺の山門の前には大きなアジサイが咲いていました

浄智寺 布袋尊 金運のご利益
お寺の境内のちょっと奥のほうにあります
正面から順路通りにいくと、この洞窟をぬけたところが、布袋様がまつられているところです

布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれているそうです

お腹をさわるとご利益があるそうですよ
いっぱいさわられて色が変わっていますね
お腹も頭もつるるつです
布袋様はもともとお坊さんなのでスキンヘッドだそうです
そして、布袋様は金運の神様とされていますが、放浪するお坊さんで袋の中には恵んでもらったものを入れてもらっていたとか
持っている袋は堪忍袋で、怒りや恨みは袋の中に入れ、こころの中にとどめ、いつもポジティブに笑顔を絶やさないとも
ポジティブシンキングでビジネスを成功させ、金運を招く神様です
ぜひ、お腹と頭をさすっていってください

布袋様はなんでこんなお顔をしているのでしょうか?
笑っているんですね
北鎌倉 浄智寺 あじさい
布袋尊のお参りをして、降りたところにアジサイが咲いてます
浄智寺は緑が多い山に囲まれたお寺で、庭も静かできれいです
あじさいの数は多くはありません

白いあじさい

鐘楼の前、こちらにもアジサイが咲いていました

アジサイと鐘楼

浄智寺の重要文化財・山門・鐘楼・仏像
浄智寺 山門
山門の前には鎌倉十井のひとつ甘露ノ井があります

山門から参道の階段を登ります

浄智寺 鐘楼
山門の上に鐘楼がのっているのは珍しい作りだそうです

拝観料を払ったら、この山門から入るのが順路とのこと
山門前を右手にいくと布袋様のまつられている洞があるのですが、順路にしたがって、あとから行きます
入ると大きな木があります
鎌倉市指定の文化財です

浄智寺 木造三世仏坐像
右手には仏殿があります

この中に木造三世仏坐像が本尊としてまつられています

神奈川県重要文化財です
浄智寺 南北朝時代の木造観音菩薩立像
仏殿の裏にまわると、木造観音菩薩立像がまつられています

南北朝時代の観音像です

境内は緑が多く、閑寂なたたずまい
禅宗のお寺らしいです
人も少ないです
鎌倉には禅宗のしずかなお寺が多いですよね
人気の高いお寺は人でいっぱいになって、喧騒の中ですが、こういう静かな禅宗のお寺をまわるのもいいです
浄智寺 やぐら
やぐらがありました

浄智寺 書院と境内
静かです

書院

灯籠

白い蝶が舞っていました

こちらの門からでることになります

浄智寺 北鎌倉 場所・アクセス
浄智寺 北鎌倉 場所・アクセス
北鎌倉から鎌倉へ向かう途中の横須賀線の踏切の手前です
静かな緑の禅宗のお寺です
鎌倉はいつも観光客が多く喧騒のなかという感じですが、観光客がそれほど多くはないけれど、鎌倉の禅宗文化を感じられるところがあります
北鎌倉は鎌倉ほどは混まないですが、人気のある寺院はやはり人が多いです
でも穴場の浄智寺のようなパワースポットもあります
わりと静かに落ち着いてみることができます
住所 日本、〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402