鎌倉お寺

鎌倉 源氏山公園の桜 寿福寺へ 北条政子・源実朝の墓

鎌倉 源氏山公園

源頼朝像があることで有名な公園です

2018年3月26日

銭洗弁天へ行き、その後、少し坂を上ると源氏山公園です

源氏山公園の桜の様子を見に行きました

追記>2021年5月の北条政子・源実朝の墓と寿福寺を追加しました

鎌倉の海と山ハイキング

鎌倉 源氏山公園の桜 源頼朝像

鎌倉 源氏山公園 源頼朝像のある公園

銭洗弁天からもう少し上へあがったところにあるのが源氏山公園です

源頼朝像のある公園です

銭洗弁天からちょっと上ったところに入口があります

源氏山公園案内図
源氏山公園案内図

左が日野俊基の墓と葛原岡神社、右が源頼朝の像ですね

源頼朝の像の広場へ行きます

通り抜けて、寿福寺のほうへ下って行きたいのですが、この看板には寿福寺への通り抜け困難と書いてあります

途中には化粧坂切り通しもあります

化粧坂切り通しを下っていくと海蔵寺へ降りていけます

源氏山公園化粧坂切通
源氏山公園化粧坂切通

以前通ったことがありますが、急な坂です

鎌倉 源氏山公園の桜と源頼朝像

開けたところに源頼朝の像が鎮座しています

源氏山公園の上の広場はあまり桜が多くないですね

源氏山公園源頼朝像
源氏山公園源頼朝像

源頼朝の像の前にところに咲いていました

源氏山公園の桜
源氏山公園の桜

源頼朝の像の正面から ちょうど正面にある桜が咲いていました

源氏山公園源頼朝像
源氏山公園源頼朝像
源氏山公園
住所 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目7−1

鎌倉 源氏山公園の桜 見頃の桜もありました

桜の木がそれほど多くないのですが、咲いている木もまだもうちょっと満開の時期は先でしたね

源氏山公園の桜
源氏山公園の桜

北鎌倉のうほうの山々が見えます

源氏山公園から北鎌倉
源氏山公園から北鎌倉

源頼朝の像の周辺はあまり桜が咲いていなかったのですが、源頼朝像のあるあたりから寿福寺側にすこし下ったところに桜がありました

こっちはけっこう咲いてますね

満開が近く、見頃をむかえています

源氏山公園の桜
源氏山公園の桜

お花見もしてました

邪魔はしないようにお花見している人たちの近くを通り先へ行きます

源氏山公園の桜
源氏山公園の桜

ちょっと日が陰ってきています

源氏山公園の桜
源氏山公園の桜

源氏山公園から寿福寺へ 通り抜け困難な道

源氏山公園から寿福寺への通り抜け困難な道

看板に通り抜け困難と書いてあった道に行ってみます

この先を下って行ったところが寿福寺です

この先通行注意の看板がありますので気を付けましょう

源氏山公園から寿福寺へ抜ける道
源氏山公園から寿福寺へ抜ける道

源氏山公園から寿福寺 太田道灌の墓

この道の脇に太田道灌の墓があります

太田道灌はこのあたりで生まれて扇ガ谷上杉家に使えていたそうです

太田道灌の墓
太田道灌の墓

寿福寺の裏手だと思うのですが、英勝寺の住職が立てたそうです

英勝寺も近くですけれどね

ここはどちらのお寺に属する地なんでしょうね

太田道灌は江戸築城で有名ですけれど、この山の下の扇ガ谷に出自があったんですね

太田道灌の墓
太田道灌の墓

源氏山公園から寿福寺 通り抜け困難な箇所

ちょっと歩いたところ、寿福寺の墓地の手前に、ほんとに通行が困難そうなところがありました

岩の間が狭くなっていて、急で細い道です

滑りそうで、挟まりそうですが通れます

雨が降ったらやばそうなところです

源氏山公園から寿福寺へ抜ける道の難所
源氏山公園から寿福寺へ抜ける道の難所

ここを抜ければ寿福寺ももうすぐ

お寺の裏手の墓地です

墓地にでました

ここ降りてきた

足元には十分に注意しましょう

源氏山公園から寿福寺へ抜ける道
源氏山公園から寿福寺へ抜ける道

寿福寺 北条政子と源実朝の墓

寿福寺墓地 北条政子と源実朝の墓

寿福寺の墓地の中、一番奥のほうに北条政子と源実朝の墓と伝えられる塔があります

あまり目立たないところですね

こちらが北条政子のようです

寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓
寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓

そして、源実朝

寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓
寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓

源実朝は、鶴岡八幡宮の大イチョウのところで、公暁に暗殺されて、源氏の将軍が3代で終わり、その後は執権北条氏が実権を握ったという歴史ですからね

寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓
寿福寺うらの墓地のやぐら北条政子と源実朝の墓

案内板や解説も見当たりません

古い実朝と政子の文字がかかれた板があるだけです

鎌倉幕府の三代将軍の実朝と、初代将軍源頼朝の妻であり、実朝の母である北条政子の墓なのですが、ひっそりとしています

寿福寺 参道

鎌倉五山第三位 寿福寺の前まで来ました

寿福寺の門
寿福寺の門
壽福寺(寿福寺)
住所 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目17−7

もう遅い時間ですし、寿福寺は中には入れないお寺です

公開していないお寺

門の右側にいくと受付がありますが、受付の窓口が開いているというような感じではないところです

御朱印などはそちらでいただけるようです

ちょっともらいに行きにくいかもしれませんが、もらっている人の話があるので、この受付に行けばよいのでしょう

寿福寺は北条政子が招いた栄西の開いたお寺 臨済宗です

寿福寺案内板
寿福寺案内板

表の門からの道、静かな落ち着いた参道です

寿福寺参道
寿福寺参道

門の前にでました

寿福寺の門
寿福寺の門

寿福寺は本堂のほうへは入れませんが、門と参道がすばらしいと思います

寿福寺の2018年6月の様子はこちらです

英勝寺 浄土宗 尼寺

そして、隣の英勝寺へ

浄土宗の尼寺とのこと

江戸時代に太田道灌の曾孫で徳川家康の側室だった英勝院が建てたお寺

英勝寺
英勝寺
英勝寺
住所 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目16−3

門が閉まってます

もう夕方ですから

お寺はそんなに遅くまでは開いてません

英勝寺案内板
英勝寺案内板

寿福寺踏切を横須賀線の電車が通り過ぎていきました

横須賀線踏切
横須賀線踏切

鎌倉・藤沢の桜 鶴岡八幡宮へ

この後は、鶴岡八幡宮へ行きます

源平池の桜を見に行きます

暗くならないうちに

早くしないと暗くなってしまいそうです

本日のお花見ウォーキングは藤沢駅からスタートしています

寿福寺 北条政子の墓・源実朝の墓 2021年5月

2021年5月の寿福寺と北条政子、源実朝の墓の様子を追加します

寿福寺 北条政子の墓・源実朝の墓へ 梅雨入り前に

鎌倉扇ガ谷 寿福寺
鎌倉扇ガ谷 寿福寺

2021年5月31日梅雨入り前の鎌倉です

天気がよいので歩いてきました

寿福寺の門

寿福寺の場所は源頼朝の父親の源義朝の居宅があった場所です

源頼朝は当初鎌倉幕府をこの場所に置こうとしたそうですが、義朝の菩提を弔う堂が建てられていたことからとりやめたという経緯があります

亀ヶ谷、扇ガ谷は源氏に深いゆかりのある土地です

寿福寺 参道

鎌倉扇ガ谷 寿福寺
鎌倉扇ガ谷 寿福寺

亀谷山と書かれています

亀谷とは書いてあっても、今のこのあたり一帯の地名は亀ヶ谷ではなく扇ヶ谷です

亀ヶ谷坂のあたりに亀ヶ谷が残っていますが、現在の住所表記は扇ヶ谷ですね

鎌倉扇ガ谷 寿福寺
鎌倉扇ガ谷 寿福寺

緑に覆われた参道です

静かです

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道

今年は一段と静かな参道

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道

寿福寺は参道は通れますが、普段境内の公開はしていないお寺です

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 参道

寿福寺 御朱印

鎌倉五山、鎌倉三十三観音霊場の寿福寺ですが、御朱印休止中とのことでした

再開はいつになるでしょうね

秋には再開になるでしょうか

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 御朱印
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 御朱印

中には入れませんが門から見えます

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 境内
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 境内

鐘楼も右手に見えます

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 境内
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 境内

北条政子の墓・源実朝の墓 寿福寺の墓地内

北条政子の墓・源実朝の墓へ行くには寿福寺参道から左へ入ります

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

実朝政子の墓は左に入っていった墓地の奥の方です

民家がありますから静かにぐるっと回っていきましょう

源氏山公園への登り口もこちらのほうにあります

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

寿福寺の墓地の奥の方にあるやぐら群です

こちらが北条政子と源実朝のものと伝わる五輪塔の場所です

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

奥のほうが北条政子の墓

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

一応看板がありますが、北条政子の文字以外は読みにくくなってきています

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

政子・実朝の墓と書いてある板

案内板というような感じのものではないのです

ずっとこのままですね

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 実朝政子の墓

北条政子が寿福寺を開基したのは1200年

3代将軍源実朝が公暁に暗殺されたのが1219年1月27日享年28

ここは実朝の胴体の墓だそうです

北条政子が没したのは1225年享年69

源氏山公園から寿福寺への道 下から登る入口

寿福寺の裏手から源氏山公園へのぼれます

寿福寺の裏手の方にある寿福寺トンネルと源氏山公園への登り口

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 源氏山公園への道
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 源氏山公園への道

寿福寺トンネルは今小路のほうへ抜けるトンネルです

寿福寺トンネル
寿福寺トンネル

寿福寺の墓地から今小路経由で鎌倉駅のほうと行き来できます

寿福寺トンネル
寿福寺トンネル

寿福寺トンネルと寿福寺の墓地の間に源氏山公園への登り口があります

入口がけっこう険しいのでお気をつけください

鎌倉扇ガ谷 寿福寺 源氏山公園への道
鎌倉扇ガ谷 寿福寺 源氏山公園への道

鎌倉の歴史謎解きウォーキング