2018年6月のはじめ 梅雨の時期 アジサイの名所
明月院ブルーのあじさいで有名な、明月院のあじさいが見頃を迎えています
あじさいの見頃の時期に限らず人気の高い明月院ですから混みます
朝は早めに行ったほうがよいです
できれば平日のほうが良いですね
平日でもそれなりに人は多いです
鎌倉の歴史・寺社・謎解き散歩Contents
鎌倉 明月院 あじさい寺 北鎌倉 2021年
明月院 あじさい寺 2021年5月31日追記
明月院の門前のみですが2021年5月31日の様子です
梅雨入り前ですが、あじさいの見頃を迎えているようでした
6月に入ると本格的なあじさいの時期になります

ブルーのあじさいが門の前にも咲いています

梅雨にまだ入っていないので天気もよいです
雨のあじさいも風情がありますし、日があたったあじさいもきれいです

明月院の道の途中にある「紫」の赤い傘

鎌倉 明月院 あじさい寺 北鎌倉 2018年
2018年6月7日の訪問時の様子です
明月院 あじさいの時期に最も人気があるお寺
6月のはじめ 梅雨の時期にもっとも人気があるお寺 花の寺 明月院 アジサイ寺

明月院は平安時代からあるんですね
北条時頼建立の最明寺、北条時宗の禅興寺

北条時宗といえば、大河ドラマでの和泉元彌と渡辺謙を思い出してしまいます
もう17年前の大河ですね
明月院 境内図
入口を入って左側が、時頼公墓所
まっすぐ行くとアジサイの庭園、その先のうえのほうに本堂
本堂の先が別料金の後庭園ですね

明月院 北条時頼公墓所
北条時頼公墓所 明月院の境内に入って左手側にあります

あじさいを見に来ている人が多いからだと思いますが、まっすぐあじさいの庭のほうに行く方が多く、北条時頼公墓所のほうは比較的人が少ないと思いました
墓所の前には、時頼廟があります

明月院 月笑軒
時頼廟の横では、こちらでお茶できます
月笑軒

こちらで抹茶と和菓子なんかいかがですか?

鎌倉 明月院 あじさいの庭園
明月院 桂橋 あじさいが見頃の庭園へ
みなさん、桂橋を登っていきます
人が連なっていますね
平日ですが、いらっしゃっている方は多いです
週末はたいへんですね たぶん激混みでしょう
雨降っていても人気があるところですしね

桂橋の上から総門のほうをみてみました
青いアジサイが咲いています

明月院 いろんなあじさいがあります
明月院のアジサイといえば、姫アジサイ
明月院ブルーのアジサイが多いですが、他のいろもけっこうあります
休憩所に向かうほうですが、紫色のアジサイとか白いアジサイとか

むらさきの入ったアジサイです

まっしろなアジサイ

青が多いですけれどね

たくさん咲いています
明月院ブルー 見頃です

登っていくと本堂が見えてきます
鎌倉 明月院 あじさいの他にも見どころがあります
明月院 開山堂

本堂前が人の列であふれていたので、先に左手の開山堂へ行きました

明月院やぐら
開山堂の左手にあるのが明月院やぐらです

明月院やぐらの中が見えます

開山堂の右手には井戸があります
鎌倉十井 瓶の井
鎌倉十井のひとつ瓶の井です

今でも使用可能な井戸だそうです

それでは本堂のほうへ戻ります

後庭園 花菖蒲の見頃
明月院の本堂の先には、後庭園があります
6月は花菖蒲の時期なのですが、もう見ごろは過ぎているようです
本堂後庭園に入るには、拝観料が追加になります 500円

本堂方丈
明月院本堂方丈です

御朱印
真ん中が本堂の参拝
左側が御朱印帳
右側が丸窓です
本堂の参拝は、並んでいる人もいなくすぐにできました
御朱印帳と丸窓は長い列
御朱印集めしている人が多いんですね
けっこう並んで待ってます
丸窓を見る人も並んでいる
写真を撮るんですね
それで並ぶんです
本堂前の枯山水庭園

明月院本堂で参拝

並んでいる人がいませんでしたが、列が本堂の前を埋めているので、列の間をぬっていく必要がありました
でも、時間はかかりません
丸窓からの後庭園
丸窓の写真はちょっと待ちました

いい天気でちょっと暑い

ようやく明月院丸窓にたどりついた

本堂後庭園が見えます
丸窓の向こうから、こちらを見ている人たちがいる
明月院 花の寺
明月院 沙羅双樹
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

明月院 花の寺
95%が姫アジサイだそうです

金魚がいました

明月院 うさぎ飼育
明月院でうさぎ飼ってます

明月院ブルーのあじさい
明月院ブルーのあじさいがたくさん咲いています
明月院ブルーのあじさいがたくさん咲いています









明月院 拝観料
明月院の拝観料は300円ではなく500円でした
明月院には朝早めに行ったほうがいいと思います
時間が遅くなると、入るだけでも時間をとられてしまいそうです
6月7日平日の10時過ぎだと、中にはかなり人はいましたが、拝観口にはまだ人が並んではいませんでした
でも11時を過ぎたころには行列ができていて、100m以上は並んでいました

ゆかり付近まで行列が伸びていました
平日でこんな感じです
休日はもっと混むと思いますので、早めの拝観がおすすめ
住所 日本、〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189