鎌倉お寺

岩船地蔵堂 大姫供養の地蔵堂 鎌倉 扇ガ谷

2018年6月はじめ

梅雨の季節の花の見頃の季節

鎌倉扇ガ谷を歩く途中、亀ヶ谷辻にある岩船地蔵堂に立ち寄りました

源頼朝の長女 大姫を供養するための地蔵堂と言われているお堂です

鎌倉の歴史・寺社・謎解き散歩

岩船地蔵堂 大姫供養の地蔵堂

鎌倉扇ガ谷にある源頼朝と北条政子の長女 大姫供養の地蔵堂

鎌倉の住宅街の中にある歴史的な寺社が多い扇ガ谷

北鎌倉から山之内、そして亀ヶ谷坂を通り、扇ガ谷へ降りてきて、扇ガ谷の住宅街を歩いて、お寺や歴史的な見どころをまわりました

亀ヶ谷坂から降りてきてJR横須賀線にたどりついたところの突当り

こちらに岩船地蔵堂があります

鎌倉扇ガ谷岩船地蔵堂
鎌倉扇ガ谷岩船地蔵堂

源頼朝の娘 大姫を供養する地蔵堂と伝えられているものです

大姫の野辺送りの地であった扇ガ谷に、大姫の守本尊であった地蔵を祀ったものと伝えられています



岩船地蔵堂 【Google Map】
【住所】 日本、〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21
電話番号・URL・Plus Code・施設情報・口コミなどはMapをクリック

大姫と木曽義高 源頼朝と源義仲 和議と討伐

大姫は源頼朝と北条政子の長女

まだ伊豆から出る前に産まれた最初の子です

木曽の源義仲との和議のため、源頼朝は11歳の嫡男義高を鎌倉に迎え入れ、6歳の大姫の許嫁にします

義仲が源義経らの軍勢に京を追い出され敗死し、義仲の嫡男である義高の身は危うくなりました

義高は鎌倉を脱出しますが、途中で頼朝の追手に殺害されてしまいます

大姫はわずか7歳で許嫁との仲を裂かれ、傷心癒えぬまま病がちになり20歳の若さで亡くなってしまいました

堂を再建し、中に石造地蔵尊と木造地蔵尊が安置されているそうです

木造地蔵尊は、扉の小さな穴から見えるそうです

このときは、あとで木造地蔵尊は穴から見えるということを知りましたので、堂を外から見るだけにしてしまいました

鎌倉扇ガ谷岩船地蔵堂
鎌倉扇ガ谷岩船地蔵堂

岩船地蔵堂 海蔵寺

岩船地蔵堂は海蔵寺が管理しているお堂です

この後は、花の寺 海蔵寺に行きました

岩船地蔵堂を再訪と大姫の墓とも言われる姫宮の墓 

岩船地蔵堂 亀ヶ谷辻 再訪 2021年5月

2021年5月31日

亀ヶ谷坂経由で鎌倉歴史文化交流館へ行く途中に立ち寄りました

岩船地蔵堂
岩船地蔵堂

けっこうお天気がよい日

地蔵堂の中も扉の穴から見てみました

岩船地蔵堂
岩船地蔵堂

今回は、岩船地蔵堂の角を鎌倉駅側へと曲がって、扇ガ谷の踏切を通って英勝寺、寿福寺、八坂大神の方へと向かいました

岩船地蔵堂
岩船地蔵堂

岩船地蔵堂と大姫の墓とも言われる姫宮の墓

大船の常楽寺にある木曽塚と姫宮の墓

岩船地蔵堂に行く前日には大船の常楽寺の裏にある木曽塚と姫宮の墓に行きました

木曽塚は木曽義高の墓とされるところです

すぐ近くにある姫宮の墓は一説によると大姫の墓です

鎌倉・藤沢の歴史ウォーキング
頼朝・義経伝説コース