2018年6月7日 北鎌倉から散策です
明月院に行った後、北鎌倉から亀ヶ谷坂に入ります
山之内から亀ヶ谷切通しを通り、扇ガ谷へ行きます
2021年5月31日追記>イタリアンのシスティアナ鎌倉が閉店してしまったのですが最近新しくカフェがオープンしたようなので亀ヶ谷坂のあじさいの様子も合わせて追記します
鎌倉の山と海歩きハイキングContents
北鎌倉 システィアナ鎌倉のあと カフェ micoco cafe
北鎌倉 カフェ micoco cafe 2021年5月31日
前に通りかかったときにシスティアナが閉店してしまって、何もなくなっていたシスティアナの跡地
新しいお店になっていました
CLOSEでしたので入ることはできませんでした

北鎌倉 micoco cafeと書いてあります

亀ヶ谷切通し 亀ヶ谷坂のあじさい 2021年5月31日
亀ヶ谷切通し 亀ヶ谷坂のあじさい
亀ヶ谷坂のあじさいを見に行きました
2021年5月31日です
2018年の写真は6月7日ですから少し時期が早いです

かどの茶屋では流しそうめんを食べているお客さんがいました

最近増えている鎌倉の案内板はこちら
鎌倉ものがたりです
観光名所、史跡、寺社などにありますから参考にしてください

亀ヶ谷坂を通って山ノ内から扇ヶ谷へと向かいます

ガクアジサイが多いですが、あと1〜2週間でもっと増えますかね
ピンクのあじさいがまだ目立っていないですから

だいぶ人通りは少ないです

切り通しは日陰が多いですから、イワタバコもみられます
この時期、東慶寺のイワタバコが見頃だと思います

亀ヶ谷切通し 切り立った切通し
亀ヶ谷切通しのお地蔵さんです

切り通しの崖
切り立った崖のあいだを通ります

このあたりが坂の一番高いあたり

三角コーンがでてきたところで、その先は扇ヶ谷の住宅街になります
今は山ノ内と扇ヶ谷を結ぶ生活道路ですが、山ノ内と亀ヶ谷辻を結ぶ鎌倉七口のひとつです
七口の中では切り通しの様子を伝えながらも舗装されているので歩きやすい切り通しです

北鎌倉のイタリアン システィアナ鎌倉 ランチに良いお店あります
2018年6月7日です
お昼ご飯は小町通りのほうで食べようと思い、その前に明月院のあと、亀ヶ谷切り通しのほうへ向かいます
鎌倉市山ノ内から扇ガ谷へ亀ヶ谷切り通しを通っていきます
山ノ内の風呂屋さんの前にもアジサイがきれいに咲いてます

北鎌倉のイタリアン システィアナ鎌倉 イタリア料理
北鎌倉 山ノ内 友野風呂さんのとなりに、イタリア料理のお店がありました
北鎌倉から横須賀線の踏切を渡って、ちょっといったところです
東京の神宮前にあったお店が鎌倉に引っ越してきたようです
トラットリア システィアナ鎌倉です

シェフはイタリア人でミシュランの星をもらっているそうです
住所 日本、〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1489−4
北鎌倉のイタリアン トラットリア システィアナ鎌倉 メニュー

夜のディナーは事前予約だけやっていると書いてありました
夜は飛び込みではいけないようですね
昼は、11時オープンです
こんど、鎌倉でのランチにこちらに行ってみようと思います
ランチとしては、ちょっと奮発しないとならない値段かな
北鎌倉駅から歩いても十分はかからないと思います

ここの向かい側にある北鎌倉ぬふいちにも行ってみたい
鎌倉野菜のスープカレーとかあります
亀ヶ谷切り通し 亀ヶ谷坂 2018年6月7日
亀ヶ谷切通し 亀ヶ谷坂 あじさいの壁
今日は食べないので、先に進みます
長寿寺のかどを曲がって、亀ヶ谷切り通し、亀ヶ谷坂に入ります
アジサイがこちらにも壁に沿って咲いています

亀ヶ谷切通し 亀ヶ谷坂 鎌倉七口
鎌倉には鎌倉七口のいくつかの切通しがありますが、亀ヶ谷切り通しは切り通しが残っていて、行きやすいところですね
ここの近くの建長寺の先にある巨福路坂トンネル付近にあった旧道の巨福路坂切り通しは今は通じていません
鶴岡八幡宮のほうから途中まで青梅聖天社のあたりまでは行けますがその先がないです
10年以上前になりますが、確か円応寺だったと思うのですが、お寺の人に、巨福路坂切り通しのあった跡のところに無理やり入る人がいて、山の中だから大変なことになるなんてことを聞いたことがあります
鎌倉七口の切り通しはこの2か所以外に
極楽寺坂、大仏坂、化粧坂、朝比奈、名越がありますが、まだ大仏坂と名越は行ったことがありません
大仏坂の道路は通ったことがあると思いますが、切り通しは行ったことがないと思うのです
釈迦堂切り通しは行きました
釈迦堂は、トンネルがあるのですが、危険なのでくぐってはいけないんですよね
極楽坂は先日も行きましたし、この日の午後に成就院に行くために通りました
化粧坂は、最近では桜の季節に源氏山公園に行ったので上の部分だけ
亀ヶ谷切通し 亀ヶ谷坂 坂を下って扇ガ谷へ
亀ヶ谷切り通しは、山之内のほうからだと上りはなだらかですね

なだらかな坂を上りきると下りに入りますが、扇ガ谷のほうからくるとけっこう長い登坂になりますね
今日は下りなので楽です

亀ヶ谷坂の後はいくつか周辺のお寺をまわってから、小町通りのほうへ行きます

鎌倉 扇ガ谷 薬王寺 日蓮宗の古寺
鎌倉 扇ガ谷 薬王寺 日蓮宗の古寺
亀ヶ谷坂を扇ガ谷のほうへ降りてくると、右手に薬王寺があります
扇ガ谷の住宅街の中にある日蓮宗のお寺です

元は、真言宗だったお寺が、日蓮の孫弟子の日像上人が日蓮宗に改宗させたと書いてありました
こちらも歴史は古いお寺です

鎌倉 扇ガ谷 薬王寺 徳川家・蒲生家とのゆかりのあるお寺
徳川・蒲生とのゆかりもあるお寺だそうです

鎌倉 扇ガ谷 薬王寺 本堂 日蓮大聖人尊像
本堂には日蓮大聖人尊像があります

珍しい像との記述があります

大乗山 薬王寺 山号は大乗寺です

口が開いているところが珍しい像だそうです
鎌倉の歴史謎解きウォーキング