鎌倉天園ハイキングコースの瑞泉寺コースから明王院へ行くルートです
鎌倉天園ハイキングコース・瑞泉寺コースの途中と十二所・明王院の間を歩くハイキング
明王院へのコースを歩く人は少ないのだと思います
笹やぶが多いですし、道があまりよくないところがあります
鎌倉観光公式ガイドでは明王院への道は天園ハイキングコースに含まれていません
明王院裏の出入口も狭くて急で通りにくく、降雨後はドロドロになります
明王院とのルートを歩く際は、天候にも足元にも十分に気をつけましょう
Contents
鎌倉天園ハイキングコース 明王院・瑞泉寺の分岐
鎌倉天園ハイキングコース 明王院・瑞泉寺の分岐案内板

天園ハイキングコースの瑞泉寺コースの行き先案内板です
明王院へのルートとの分岐はこちらになります
瑞泉寺の案内板ですが、明王院は公式には書かれていないです
誰かがマジックで書き込んでいますね
2018年に通ったときにはこちらの案内板がありましたがなくなってますね

瑞泉寺の入口からおよそ400mのところです

明王院への道は人の通りが少ないコース
瑞泉寺との分岐から明王院へのルートの入口の先が見えにくくなっていますが、けっこう笹ヤブなどが多いです

人の通りが少ないコースです
ところどころ通りにくいところはありますが進めます
鎌倉天園ハイキングコースから明王院へ 十二社は大江広元ゆかりの地
明王院のある十二所の地は大江広元とゆかりの深い地です
明王院への道 伝大江広元墓の塚

明王院との途中には大江広元のものと伝わる塚があります
伝大江広元墓の塚
大江広元は鎌倉殿の13人の中では北条に継ぐ政権のキーパーソンの一人です
大江広元の墓は北条義時法華堂の上にもあります
明王院と瑞泉寺の間にあるこの伝大江広元墓の塚の場所はわかりにくいです

明王院への道からは少し外れた小高い山の上になります
気をつけないと行き過ぎてしまうと思います

明王院の方に降りると十二所です
十二所には大江広元邸跡と伝わるところもあります
十二所の町内会館の裏に大江広元邸跡の案内石碑が建っています

十二所には大江広元の神社、大江稲荷もあります

十二所周辺にゆかりの地が多い大江広元です
程近い瑞泉寺の裏山の上を墓にしたのでしょうか
大江広元のゆかりの地めぐりなら十二所へどうぞ
明王院への道 はじめ弁天社
明王院の裏山にあるはじめ弁天社です

江の島の弁天様へのお参りをする前にお参りするから初め弁天と言われたそうですね

まわりに置いてある石は何でしょう?

明王院への道 明王院側の出入口
急な下り坂をおりて、最後はブロック塀の脇の道になりました
雨の後はたいへんです
狭いし滑りますしロープがありますがどろどろです

明王院側の入口はわかりにくいです
上から来ると、ここから出てくることになるのですが特に何も書いていないです
ここが出入口なのかなと思いながら出ることになります

グーグルマップでは、明王院口のほうではなく、梶原井戸のほうへと点線がありますが、梶原井戸のほうから出入りはできないようです
明王院の表側から梶原井戸の前まで行きましたが、その先は私有地で出入りすることはできませんでした
天園ハイキングコース(明王院 口)
【住所】 日本、〒248-0001 神奈川県鎌倉市十二所38
詳細情報・口コミは地図をクリックしてご覧ください
鎌倉天園ハイキングコース 明王院 十二社
鎌倉天園ハイキングコース 明王院 十二社
明王院口から降りると明王院の横にでます

鎌倉幕府四代将軍藤原頼経の祈願寺

お参りはできますが、境内の中にはいると写真撮影はできません

十二所 静かなよいところだと思います

鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース
鎌倉天園ハイキングコース 瑞泉寺コース
天園と瑞泉寺を歩くコースはこちら
2022年4月 天園と瑞泉寺のコースの通行止めが解除されました
天園と瑞泉寺コースの途中に明王院への分岐があります
鎌倉ハイキング 天園ハイキングコースまとめ
鎌倉周辺のハイキングコースを歩きませんか?
コースや行き方、休憩所など天園ハイキングコースをまとめました
鎌倉観光公式ガイドで紹介しているハイキングコースであれば、ハイカー、観光客も多く、比較的歩きやすくなっていますのでひとりでもOKです
ハイキングコースの通行止め・解除の情報も確かめられます
鎌倉の身近な秘境と歴史おすすめハイキングコース