鎌倉ハイキング

鎌倉天園ハイキングコース 横浜市栄プールから天園へ

鎌倉天園ハイキングコース

横浜市栄区からも入れます

鎌倉アルプスと言われる山々のハイキングコースです

1年を通じてハイキングできます

鎌倉の山と海も見える景色のよいところもあります

足元がよくないところもあるので靴と服装は運動に適したものにしましょう

鎌倉の山と海歩きハイキング

鎌倉天園ハイキングコース 横浜 栄プールからの入口

鎌倉天園ハイキングコースには横浜市栄区からも入ることができます

横浜市栄区栄プールから天園へのルートや、横浜自然観察の森から市境広場を経由する天園へルートなどがあります

横浜市栄区 栄プール

横浜市栄プール
横浜市栄プール

横浜市栄区の栄プール

今はプール営業は行っていないので老人福祉施設です

本数が少ないですが栄プールまでの神奈中バスのバス路線があります

栄プールバス停からすぐのところが天園ハイキングコースへの入口の階段です

栄プールの手前の上郷ネオポリスバス停(ローソン野七里テラス店)からなら平坦な道で500mくらいの距離です

上郷ネオポリス行きのバスのほうが本数が多いです

上郷ネオポリス行きであれば、金沢八景駅からも1時間に1本ほど出ています

少し離れたところだと、犬山南バス停など、選択できる路線と時間が増えます

横浜側から天園へ行くルートは、栄プールや上郷ネオポリスの標高が鎌倉市街よりも高いので、鎌倉市街からよりも天園までの登りが少し楽というメリットがあります



栄プール
【住所】 日本、〒247-0024 神奈川県横浜市栄区野七里2丁目21−1 栄プール
詳細情報・口コミは地図をクリックしてご覧ください

栄プールへの行き方 港南台駅 JR京浜東北線(根岸線)

港南台駅のバスターミナルから上郷ネオポリス行き、栄プール行きのバスが出ています

上郷ネオポリスへ行くのであれば1時間に2本ほどありますが、栄プールは1日に3本ほどです

犬山南バス停であれば、桂台中央行き、北桂台行き、港南台駅循環など利用できます

最新の状況は神奈中バスの時刻表をご確認ください

「港南台駅」バス停の時刻表

栄プールへの行き方 大船駅笠間口 JR東海道

大船駅の笠間口前にあるバスターミナルから、栄プール行き、上郷ネオポリス行きのバスが出ています

上郷ネオポリス(公田団地経由)行きのバスは一時間に2〜3本ほどあります

栄プール行きはとても少なくて朝に1本あるだけです

犬山南バス停は、上之行きのバスが1時間に2〜3本利用可能です

「大船駅(横浜市栄区)」バス停の時刻表

横浜市の栄プール跡から急階段で天園ハイキングコースへ

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

駐車場の奥に入口があります

少し長い階段をのぼります

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

このあたりは上郷の森や横浜自然観察の森に囲まれたところです

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

山だらけなのです

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

階段を登りきったところからハイキングコースに入ります

ゴルフコースの方向なのですがすっかり森の中です

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

鎌倉天園ハイキングコース 横浜 栄プール入口から天園へ

天園ハイキングコース 横浜 栄プール入口から天園へ

栄プールからの階段を登ってしまえば、大した急坂はありません

天園までは上りですがなだらかなところが多いです

初夏はヤマユリがたくさん咲いています

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

ここまでくれば天園はすぐです

ここに天園峠(六国峠)の茶屋跡の広場への登り口があります

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

もう少し金沢方面に行ったところにも同じように天園峠の茶屋跡の広場にでる道

建長寺方面に行くなら、ここまでで天園峠の茶屋跡の方に登ります

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

天園休憩所や瑞泉寺コース、建長寺へのルート、獅子舞経由鎌倉宮ルートなどに至ります

天園ハイキングコース 天園周辺地図

こちらの地図は天園峠の茶屋跡地の広場に貼られていた地図です

このあたりの道は少しわかりにくいのですが、この地図がわかりやすいと思います

横浜市栄区栄プール側から登ったところがこの地図の現在地点のところ

現在地点のところには横浜市内最高地点の案内板があります

天園 峠の茶屋あと
天園 峠の茶屋あと

鎌倉天園ハイキングコース 横浜自然観察の森・市境広場から

鎌倉天園ハイキングコースへは、横浜市栄区にある横浜自然観察の森から市境広場を経由して行くことができます

横浜自然観察の森から市境広場へ

横浜霊園や上郷森の家が近い横浜自然観察の森

周辺の横浜市の市民の森と一体となって横浜市最大の緑地となっている山と緑と水辺の森です

横浜自然観察の森、金沢市民の森、円海山周辺、瀬上市民の森など一体となっていて、市境広場へとハイキングコースがつながっています

横浜市栄区上郷や庄戸から、港南区の港南台方面から、金沢区の朝比奈や金沢八景、金沢文庫、金沢自然公園などからハイキングできます

市境広場からは横浜霊園沿いのハイキングコースで天園へと通じています

ちょっと長めのハイキングにどうぞ



市境広場 【Google Map】
【住所】 日本、〒247-0013 神奈川県横浜市栄区2丁目
電話番号・URL・Plus Code・施設情報・口コミなどはMapをクリック

鎌倉天園ハイキングコース 横浜市金沢区方面への分岐

天園ハイキングコース 天園付近から金沢区方面への分岐へ

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

栄プール側からの道

天園峠の茶屋跡の広場へ登らずにそのまま金沢区の方向への道

途中フェンスが倒れてしまっていました

お気をつけください

こちらが瑞泉寺・天園休憩所方面と横浜市金沢区方面の分岐です

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

横浜市金沢区方面の道を経由すると、横浜市の自然観察の森の方に通じていますから自然観察の森、瀬上の森、円海山、港南台方面に行けますし、金沢自然公園・動物園にも行けます

そして分岐を瑞泉寺・天園休憩所の方に行くと天園休憩所が見えてきます

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

階段をのぼると天園休憩所です

天園休憩所を経由して、天園峠の茶屋跡の広場やその先の大平山方面へ行くことができます

登らずそのまま進むと瑞泉寺コース・獅子舞コースです

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

天園休憩所のあるあたりは竹林

たけのこの季節には天園休憩所でたけのこが食べられます

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

鎌倉 天園ハイキングコース 瑞泉寺・獅子舞コースへの分岐

天園ハイキングコース 天園休憩所付近から瑞泉寺・獅子舞コース分岐

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

天園休憩所が見えたところから進むと瑞泉寺コースと獅子舞コースの分岐に到達します

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

大きな岩の日源荘の碑です

天園の名前は東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と形容したことが由来とのこと

日源荘は東郷平八郎ゆかりの別荘の名前です

天園ハイキングコース 獅子舞コース

天園から獅子舞
天園から獅子舞

右手に降りていく道が獅子舞経由鎌倉宮コース

鎌倉観光公式ガイドには掲載されていないコースで案内板もありません

比較的短めのコースですが、距離が短い分、急なところも多いコース

倒木の危険は少ないのでしょうけれど、瑞泉寺コースより歩きにくいコースではないかと思います

日陰でじめじめしたところや水が流れているところもあり、足元も滑りやすいです

ですが、獅子岩、切り通しのような地形、獅子舞の谷、秋の紅葉谷、二階堂川の上流で川が流れているところ

見どころが多いコースです

鎌倉宮に至る前には永福寺跡があります

充分気をつけて歩きましょう

気をつけていても滑ることがあります

天園ハイキングコース 瑞泉寺コース

天園 瑞泉寺コース
天園 瑞泉寺コース

こちらは瑞泉寺コース

ただし2021年6月現在の様子では、通行止め中の看板が置かれています

通れますと手書きで書いてありますが鎌倉観光公式ガイドではまだ通れないとされていました

明王院もこちらです

幹から折れている木があって、道の脇に置かれています

2022年4月1日 通行止めが解除されましたので通行可能です

天園ハイキングコース 天園休憩所付近から鎌倉市街の眺め

天園
天園

この岩の上に鎌倉市街や富士山を眺められる眺望のよいところがあります

こちらの岩を上り下りするのは少し大変

足元がよくないときは、天園休憩所のほうを回ったほうがだいぶ楽です

天園から鎌倉市街
天園から鎌倉市街

峠の茶屋跡と同様に、鎌倉市街、稲村ヶ崎、由比ヶ浜が一望できる眺めのよいところです

天園からの景色
天園からの景色

天気がよく、雲がなければ富士山もよく見えるところ

寒い時期のほうがよく見えることが多いと思います

鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース

鎌倉ハイキング 天園ハイキングコースまとめ

鎌倉周辺のハイキングコースを歩きませんか?

コースや行き方、休憩所など天園ハイキングコースをまとめました

鎌倉市が紹介しているハイキングコースであれば、ハイカー、観光客も多く、比較的歩きやすくなっていますのでひとりでもOKです

ハイキングコースの通行止め・解除の情報も確かめられます

鎌倉市のハイキングコースの状況(鎌倉観光公式ガイド)

鎌倉の身近な秘境と歴史
おすすめハイキングコース