MENU
鎌倉ハイキング

北鎌倉から鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース 明月院前経由・今泉台4丁目入口コース

鎌倉天園ハイキングコース

老若男女・外国人観光客、グループでもひとりでも多くの方が訪れます

鎌倉アルプスと言われる鎌倉の裏山にある天園ハイキングコースにはときどきひとりで歩きにいきます

天園ハイキングコースには出入口がいくつもあるのですが、ここでは北鎌倉駅からスタートし、コース最高地点の大平山を経由し、天園まで歩いた際のことをもとに書いています

2017年10月の終わり頃の秋の北鎌倉駅からスタートという内容です

鎌倉の山と海歩きハイキング

北鎌倉から鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース 明月院前を通り今泉台4丁目入口へ

北鎌倉駅
北鎌倉駅

北鎌倉には境内のお堂や仏像、庭で季節ごとに咲く花が有名なお寺が多数あります

時間があるときは途中のお寺などに寄ってみるのもおすすめです

北鎌倉から鎌倉天園ハイキングコースへスタート 円覚寺

北鎌倉駅の横の光泉でいなり寿司のお弁当を買ってから、まずは隣の円覚寺・鎌倉方向へ歩きました

北鎌倉駅を出て、すぐのところにあるのが円覚寺です

北鎌倉 円覚寺
北鎌倉 円覚寺

10月の終わり、木々の色は、ちょっとだけ紅葉していました

10月だと紅葉にはまだ早いですね

紅葉にはもう少しあとの時期がいいです

北鎌倉から鎌倉ハイキング 縁切寺 東慶寺

次に東慶寺の入口が見えてきます

縁切寺、駆込寺として有名な東慶寺です

立ち寄るのもおすすめですが、お寺は今回はスルーです

北鎌倉東慶寺縁切寺
北鎌倉東慶寺縁切寺

途中にあったお店

古道具屋さんか?骨董品屋さんか?

北鎌倉 武具 兜
北鎌倉 武具 兜

北鎌倉 精進料理の鉢の木

本館、新館が並んでるんですね

こちらに立ち寄って、鎌倉の精進料理はいかがですか?

北鎌倉 精進料理 鉢の木
北鎌倉 精進料理 鉢の木

北鎌倉から鎌倉天園ハイキングコースへは左へ曲がります

JR横須賀線の踏み切りがあります

この踏み切りを渡ったら、すぐ左に曲がります

北鎌倉 横須賀線踏切
北鎌倉 横須賀線踏切

踏み切りを渡ってすぐにある行き先表示です

明月院のほうへ向かいます

北鎌倉 標識
北鎌倉 標識

天園ハイキングコースの入口は建長寺にもありますが、今回は北鎌倉駅からなら建長寺よりも少し近い入口、明月院のさらに奥、今泉台へ行って天園ハイキングコースに入ります

北鎌倉 鎌倉天園ハイキングコースへ 明月院前

ここの突き当たりを右に行けば明月院です

北鎌倉 明月院への道
北鎌倉 明月院への道

明月院は、庭がきれいなんですよね

特に梅雨時の紫陽花や菖蒲が有名です

アジサイ寺ですね

明月院前も通り過ぎます

北鎌倉 明月院
北鎌倉 明月院

明月院から天園ハイキングコースの入口までは上り坂で住宅街の中を通っていくのですが、結構距離はあります

明月院通りという通りです

途中にある庚申塔

北鎌倉 明月院付近 庚申塔
北鎌倉 明月院付近 庚申塔

この庚申塔の横からは六国見山森林公園へと通じる道があります

明月院通りを歩いて行くと今泉台の天園ハイキングコース入口への行き先表示が出ています

天園ハイキングコースの明月院方面入口というのもあり、明月院側から近いですが、この看板よりも手前で右に現れる急坂を登った住宅街の中にあります

明月院方面入口へは、このような案内板が見当たらないのでわかりにくいです

明月院方面入口から入ると、山の中の坂を上り下りして、今泉台4丁目入口を通ることになりますから、今泉台4丁目まで行ってから天園ハイキングコースに入るほうが歩くのは楽だと思います

北鎌倉 天園ハイキングコース案内標識
北鎌倉 天園ハイキングコース案内標識

北鎌倉から鎌倉天園ハイキングコース 今泉台4丁目入口へ

まだ登っていきます

だいたい登りきったところ、今泉台4丁目の交差点を右折です

北鎌倉から天園ハイキングコースへ今泉台4丁目
北鎌倉から天園ハイキングコースへ今泉台4丁目

右折のあと、突き当たるまで進んだところが今泉台の入口ですから、もうすぐです

北鎌倉から天園ハイキングコースへ入口
北鎌倉から天園ハイキングコースへ入口

ここが天園ハイキングコースの今泉台4丁目の入口です

この今泉台4丁目入口の入口のすぐ上のところに明月院方面入口と天園・建長寺方面への分岐があります

天園ハイキングコース今泉台4丁目入口
住所 日本、〒247-0053 神奈川県鎌倉市今泉台4丁目16−8

北鎌倉から鎌倉ハイキング 天園ハイキングコースを歩く

鎌倉天園ハイキングコース 今泉台4丁目入口から

台風の後だったので足元がちょっと心配

天園ハイキングコースはアップダウンが多く、けっこうキツイですからね

今泉台4丁目入口から、建長寺の半僧坊上までは500m、天園まで2.3kmです

このコースはちょうど旅の手帖の紅葉特集で紹介されていました

10月末だと、まだ鎌倉の紅葉の時期には早いのですけれど来てしまいました

北鎌倉駅からスタートして、北鎌倉駅前の光泉でいなり寿司を買って、明月院を通って、今泉台の入口から天園ハイキングコースに入るというルートです

天園ハイキングコース今泉台入口
天園ハイキングコース今泉台入口

10月末のハイキングコース内の山はこんな感じでした

かすかに紅くなっているところが見える程度です

天園ハイキングコース今泉台入口付近
天園ハイキングコース今泉台入口付近

台風の後ですが、ハイキングコース内はグチャグチャにはなっていませんでした

鎌倉天園ハイキングコース 建長寺 半僧坊上 勝上献展望台

天園ハイキングコースに入ってから500m、建長寺の上、半僧坊上まで来ました

天園ハイキングコースを通ってくると、上から建長寺に入れます

建長寺に入るなら拝観料は大人500円です

建長寺の表門からここまで登ってくる人も多いですが、かなりの急階段でしんどいと思います

天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上
天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上

ちょうど外国の観光客の方々が登ってきていました

急な階段ですよね

天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上入口
天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上入口

建長寺の半僧坊上の展望台からの眺めはいいです

まず建長寺の境内が一望できます

天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上入口
天園ハイキングコース今泉台入口建長寺半僧坊上入口

さらに鎌倉市街地も一望できます

由比ヶ浜や材木座の海も見えます

曇り空なので見えませんが晴れていれば湘南海岸も富士山も見渡せます

鎌倉の山の木々はちょっと紅みがかってますね

天園ハイキングコースから湘南海岸
天園ハイキングコースから湘南海岸

ここから降りれば建長寺に入れますが、そのまま天園ハイキングコースを歩いて行きます

鎌倉天園ハイキングコース 十王岩 地獄の大王

建長寺上からまた歩き始めると十王岩です

十王というのは地獄の裁判官です

建長寺の前にある圓應寺(円応寺)には、閻魔大王や十王の像があります

天園ハイキングコース十王岩
天園ハイキングコース十王岩

十王岩から見た鎌倉市街地です

十王岩は鶴岡八幡宮のちょうど北側にあり、若宮大路、その先の由比ヶ浜が良く見えます

一直線に並ぶようにあるというのは鎌倉の街にとって、きっと何か意味があるのでしょう

天園ハイキングコース若宮大路
天園ハイキングコース若宮大路

鎌倉天園ハイキングコース 分岐点 覚園寺・今泉台6丁目分岐

十王岩から、また天園方面へ歩いて行きます

覚園寺と今泉台の住宅地との分岐があります

天園ハイキングコース
天園ハイキングコース

覚園寺のほうに行けば、鎌倉市街へと下っていくことになります

今泉台6丁目の方は住宅地ですが鎌倉湖(散在ガ池)があります

こちらは今泉台のほうで、下に公園が見えます

天園ハイキングコース今泉台6丁目公園
天園ハイキングコース今泉台6丁目公園

ここからまた天園方向に向かって行きます

天園まで1.5kmです

天園ハイキングコース今泉台6丁目天園方面へ
天園ハイキングコース今泉台6丁目天園方面へ

北鎌倉から鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース 大平山と天園

大平山 鎌倉の最高地点

大平山は鎌倉の最高地点です

大平山海抜159.2mと書いてあります

天園ハイキングコースを明月院から歩いてここまで来てお昼の休憩です

天園ハイキングコース鎌倉最高地点大平山
天園ハイキングコース鎌倉最高地点大平山

大平山の頂上

お弁当は北鎌倉駅の横の光泉で買ったいなり寿司です

大平山の横には、鎌倉カントリークラブがあります

平日にもかかわらず結構車があります

ゴルフをやっている人がたくさんいるんですね

鎌倉カントリークラブ駐車場
鎌倉カントリークラブ駐車場

大平山から見える鎌倉カントリークラブのコースとその向こうの横浜です

横浜市街、みなとみらいも見渡せます

ランドマークタワーが見えます

天園ハイキングコース鎌倉最高地点大平山鎌倉カントリークラブ
天園ハイキングコース鎌倉最高地点大平山鎌倉カントリークラブ

鎌倉側の山、紅葉はまだです 逗子の方向ですね

天園ハイキングコース大平山の広場
天園ハイキングコース大平山の広場

大平山から下りて振り返る

大平山はこんな感じ ちょっと急です 足場が悪いです

天園ハイキングコース大平山
天園ハイキングコース大平山

大平山は小高い山の下が平らな広場になっていて、休憩している人たちがよくいるのですが、ゴルフ場のために削って平らにしたそうで、元はもう少し大平山の標高は高かったらしいです

大平山から下りた広場からは鎌倉市街を眺めることができ、由比ヶ浜も見えています

少し日が傾いてきていて、海面を照らしています

右手に出っ張っているのが稲村ケ崎です

天園ハイキングコース鎌倉の海岸
天園ハイキングコース鎌倉の海岸

鎌倉カントリークラブのコース

すぐ近くを通ることができ、コース越しにみなとみらいがみえます

天園ハイキングコース鎌倉カントリークラブ
天園ハイキングコース鎌倉カントリークラブ

天園 鎌倉市内最高地点と横浜市内最高地点

横浜市内最高地点の表示版が昔の天園の峠の茶屋があった場所にあります

こちらには高度が159.4mと書いてあります

横浜市内最高地点
横浜市内最高地点

鎌倉市内最高地点の大平山の山の上には159.2mと書いてありました

大平山周辺・天園は、鎌倉の最高地点と横浜の最高地点、鎌倉と横浜の眺望が楽しめる場所です

ハイキングコースを登ってこないとならないところですが、秋のハイキングシーズンに登ると見晴らしもよくて気持ちのいいところです

11月になって、紅葉の時期になると森に囲まれていますから、紅葉も楽しめます

横浜の栄区側から登ってもいいですし、鎌倉の明月院や建長寺、瑞泉寺、覚園寺、鎌倉湖(散在が池)のある今泉台からも入れます

鎌倉天園ハイキングコース 天園休憩所

大平山からもうすこし行くと天園休憩所がありますから、天園休憩所での休憩もおすすめです

おでんや田楽などが食べられます

寒い時期はうどん入りのおでんがおすすめです

春から夏はたけのこ入りがおいしい季節です

鎌倉ハイキング 天園ハイキングコース

鎌倉ハイキング 天園ハイキングコースまとめ

鎌倉周辺のハイキングコースを歩きませんか?

コースや行き方、休憩所など天園ハイキングコースをまとめました

鎌倉市が紹介しているハイキングコースであれば、ハイカー、観光客も多く、比較的歩きやすくなっていますのでひとりでもOKです

ハイキングコースの通行止め・解除の情報も確かめられます

鎌倉市のハイキングコースの状況(鎌倉観光公式ガイド)

鎌倉の身近な秘境と歴史
おすすめハイキングコース