MENU
小田原ひとり旅

曽我梅林梅まつり 小田原梅まつり 小田原の梅の見頃

この記事では商品/サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています 「広告について」

小田原梅まつり、曽我梅林梅まつりです

2019年2月18日

梅の季節となりました

天候もよくなりそうだったので、小田原梅まつりが開催されている小田原へ行ってきました

小田原梅まつりは曽我梅林、小田原城などで行われています

ベストオブ小田原グルメ&スポット

曽我梅林梅まつり開催中 小田原の梅の見頃

曽我梅林梅まつり会場 梅の見頃です 小田原梅まつり

平成31年の小田原梅まつりは、2月2日から3月3日まで行われています

場所は、JR下曽我駅周辺にある曽我梅林(別所、中河原など)と小田原城址公園です

曽我といえば、日本三大仇討のひとつ曽我物語の曽我十郎、五郎兄弟の育った地です

曽我は梅の産地ですから、梅干しも有名です

小田原梅まつり
小田原梅まつり

曽我梅林梅まつり会場 行き方・アクセス

曽我梅林へは、JR東海道線で国府津まで行き、国府津で御殿場線に乗り換えて、下曽我まで行きます

国府津駅は海が近いですから、ホームから海が見えます

国府津駅から海が見えます
国府津駅から海が見えます

国府津で東海道線を降りて、御殿場線に乗り換えます

国府津駅で東海道線から御殿場線へのりかえ
国府津駅で東海道線から御殿場線へのりかえ

国府津までくると箱根がだいぶ近くなっていますので、箱根連山がみえます

天気がよくてよかったです

国府津駅から箱根方面
国府津駅から箱根方面

御殿場線なのですが、SuicaやPasmoがまだ使えませんでした

SuicaやPasmoの交通系ICカードを使ってJRに乗ってくると、下曽我駅で降りるときに窓口で精算する必要があります(→御殿場線もJR東海の交通系ICに対応しましたが、Suica区間から行く場合は窓口で精算してもらうことになります)

下曽我駅で降りるときに駅が空いている日であれば、すぐに精算できると思いますが、土日休日などは混みますから、窓口精算しようとすると待つことになると思います

御殿場線はSuicaが使えません
御殿場線はSuicaが使えません

9:10発の沼津行に接続しました

御殿場線沼津行
御殿場線沼津行

2両編成です

休日ではないので空いていましたが、席はだいたい埋まっていました

下曽我駅までは1駅です

御殿場線沼津行電車
御殿場線沼津行電車

下曽我駅 梅が咲いていますし、梅まつりののぼりがたっています

小高い山が見えますが、曽我梅林や富士山、箱根連山が一望できますので、あとで途中の見晴台まで登ります

下曽我駅前
下曽我駅前

下曽我駅のホームからも富士山が良く見えます

曽我は梅の名所ですが、富士見の名所でもあります

下曽我駅のホームから富士山
下曽我駅のホームから富士山

もう少しで、ICカードが使えるようになります

ICカード用の改札機が設置中でした

JR東日本ではなく、JR東海のエリアなので、TOICAです

御殿場線でTOICAが使えるようになります
御殿場線でTOICAが使えるようになります

曽我梅林 別所梅林 小田原梅まつり会場

下曽我駅を出て、左手に行くと中河原梅林、右へ行くと別所梅林です

今日は別所梅林へ行きます

別所梅林までは17分と書いてあります

下曽我駅観光案内図
下曽我駅観光案内図

下曽我駅は小さな駅です

梅まつりの時期の土日は混雑するようですし、自動改札ではないので、来るときは切符を購入してきて、帰るときもあらかじめ切符を購入しておいたほうがよいでしょう

下曽我駅
下曽我駅

下曽我駅を出て、右側へ進み、別所梅林を目指します

下曽我駅観光案内図
下曽我駅観光案内図

みかんの産地でもあるので、山のほうに行くとみかんがいっぱいあるのですが、道端で売ってました

曽我梅林の売店でもみかんはたくさん売っています

この直売所のみかんは一袋100円ですね

下曽我みかん
下曽我みかん

曽我梅林梅まつり 曽我別所梅林 梅の見頃

曽我梅林 別所梅林 白梅・紅梅の見頃です

曽我別所梅まつり観光協会
住所 日本、〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所282

曽我梅林は梅の産地で、梅の実をとるための白梅が多いです

曽我梅林地図
曽我梅林地図

白梅が見ごろです かなり咲いています

曽我梅林白梅
曽我梅林白梅

紅梅も咲いています

曽我梅林別所
曽我梅林別所

青軸、しだれはまだのようでした

曽我梅林別所青軸
曽我梅林別所青軸

曽我梅林梅まつり 駐車場

平日 朝10時前ぐらいの駐車場 まだ空きがけっこうありますが、これはもう少しすると埋まっていきます

駐車場ではなく、農道沿いに止める車が多くなります

曽我梅林駐車場 朝
曽我梅林駐車場 朝

駐車場に案内図が置いてあるんですね

曽我梅林駐車場に案内図
曽我梅林駐車場に案内図

農道わきにも車が並んで止まっています

平日であれば、空きもそこそこあると思いますが、昼近くになるとだいぶ埋まっていましたので、止めるところを探しまわっている車も多かったです

土日休日はいっぱいでしょう

車で来るよりも、電車やバスできたほうがよいと思います

電車は御殿場線の下曽我駅から、バスは東海道線の国府津からになりますね

バス停は、梅林のすぐ近くにあります

曽我梅林農道駐車
曽我梅林農道駐車

2021年からは農道には車を止められなくなるそうです

曽我梅林 曽我山 富士見100選

曽我梅林から見える富士山

曽我別所梅林からは富士山がよく見えます

梅の木の向こうに富士山

曽我は富士見100選に選ばれています

曽我梅林白梅富士山
曽我梅林白梅富士山

とても天気がよくて、富士山が良く見えています

曽我梅林白梅富士山
曽我梅林白梅富士山

下久保 道祖神石造物群

お昼前に、いったん曽我別所梅林を出て、山をのぼり、見晴らし台へ行きます

下別所のバス停のところに、下久保の道祖神の石造物があるのですが、その横の道を法蓮寺のほうへ向かいます

下久保の道祖神石造物群
下久保の道祖神石造物群

日蓮宗 法蓮寺

日蓮宗のお寺 法蓮寺があります

日蓮宗法蓮寺
日蓮宗法蓮寺

法蓮寺の前を通り過ぎたあと、霊園のほうへ上っていきます

見晴台を経て六本松へと書いてあります

距離がどれくらいあるかは書いていないですね

曽我梅林 霊園の中を見晴台へ

見晴台へ
見晴台へ

ここから坂をけっこう上っていくことになります

そこそこ急な坂道ですので、かなりの運動になります

天気がよくて、気温も上がっていたので暑いです

見晴台へ霊園の道
見晴台へ霊園の道

だんだん上がっていきますが、振り返ると富士山がよく見えています

みかんの木も多くなります

見晴台へ道から富士山
見晴台へ道から富士山

曽我梅林の霊園脇を通る道から、いったん車が往来する太い道路へでて、また細い登り坂の道路にはいります

ミカン収穫の車は入るようですが、一般の車が入ってくる感じの道路ではないです

見晴台を経て六本松とは書いてあるのですが、あいかわらず距離は書いてありません

20分ぐらいということだったのですけれど、あとどれくらいなのかがいまいちよくわかりません

バス停のところから、ここまで13分経ってました

見晴台へ道
見晴台へ道

富士山は雲もかからずよく見えています

見晴台へ道から富士山
見晴台へ道から富士山

曽我梅林から見晴台 富士見100選の景勝地

見晴台まで来ました

バス停のところから25分くらいかかりました

暑くなって、だいぶ汗をかいてしまいました

ここまで来て、やっと距離が書いてあります

曽我別所梅林からは1700mです

急な上り坂を20分以上ですから、けっこう運動になります

見晴台
見晴台

ベンチが2つあるくらいの小さな見晴台です

一応トイレがあります

見晴台
見晴台

この見晴台から、曽我梅林、富士山、小田原、相模湾、箱根連山などが一望できます

富士山がよく見えます

見晴台から富士山
見晴台から富士山

ちょっとだけ雲がかかりました

見晴台から富士山
見晴台から富士山

小田原、相模湾、箱根の方向です

小田原城がどの建物かまではわかりませんでした

この後、小田原城にも行きます

見晴台から小田原
見晴台から小田原

見晴台から降ります

坂の途中にも梅が咲いています

見晴台の道から富士山
見晴台の道から富士山

小田原牧場アイス工房

ピンクの建物は、小田原牧場アイス工房です

アイス工房の先の一面白く見えているのが、曽我別所梅林です

イタリアンジェラートが食べられるので、後で寄ります

上り坂を歩いて、運動して暑くなったので冷たいアイスを食べます

バス停はアイス工房のすぐ近くです

手前は法蓮寺と霊園です

ここを歩いて、上ってきたわけです

小田原牧場アイス工房と霊園
小田原牧場アイス工房と霊園

アイス工房のところにある駐車場は、梅林の有料駐車場のようですね

お金がかかるようですから、ご注意ください

アイス食べるだけの人はどうするんでしょうね?

この梅まつりの時期は仕方ないんでしょうか

小田原牧場アイス工房
小田原牧場アイス工房

見晴台から曽我梅林を一望

曽我別所の梅林を一望しました

曽我梅林の全景
曽我梅林の全景

曽我梅林梅まつり会場 うめの里食堂

別所梅林の中に、食堂とお土産屋さんが並んでいます

うめの里食堂では、うどんやおでん、おもちが食べられますし、お土産屋さんでは、梅干しや梅酒などの梅関係のものとかみかんとか売ってます

梅干しや梅酒、梅ジュース、梅エキス、梅肉など、梅のお土産を買っている人が多いです

平日でもけっこう人が来ています

曽我梅林売店とうめの里食堂
曽我梅林売店とうめの里食堂

うめの里食堂 梅の香うどんと杵つき餅

うめの里食堂に入ります

梅の香うどんを食べて、おもちも食べます

うめの里食堂の先には、富士山のビュースポット ふじみCafeがあります

ふじみCafeで梅酒をいただきました

お土産屋さんと食堂とCafeがあって、人が集まっています

曽我梅林うめの里食堂の紅梅
曽我梅林うめの里食堂の紅梅

うめの里食堂前のテーブルもありますが、梅の木々のある広場みたいなところもあって、いくつかのテーブルとござの貸し出しをやっています

テーブルはたぶんすぐ埋まってしまうでしょう

借りたごさを敷いて、座って食べている人たちもいます

曽我梅林 映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」のロケ地

曽我梅林は映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」のロケ地でした

小田原梅まつり 小田原城址会場の梅も見頃です

小田原城 梅まつり会場へ 国府津から小田原

曽我梅林からは、下別所のバス停から、国府津駅行のバスにのりました

梅まつりの時期は、平日なら一時間に一本、土日休日は二本、国府津駅行のバスがあります

国府津駅行きバス
国府津駅行きバス

国府津駅前まで行けます

国府津駅
国府津駅

国府津駅前にはお弁当の東華軒があるので、お弁当をここで買うのもいいと思います

国府津駅東華軒
国府津駅東華軒

国府津駅から東海道線にのり、小田原に向かいます

小田原城址公園の梅の見頃

そして、小田原城址公園に行きます

小田原城址公園も梅も見ごろですね

小田原城と梅
小田原城と梅

常盤橋門の横の梅が大きくて、きれいに咲いていました

小田原城と梅
小田原城と梅

小田原城址公園の梅は梅林ほどたくさんあるわけではないようですが、小田原城を見に来ている人が多いです

小田原城観光客がいっぱいです

小田原城と梅
小田原城と梅

小田原城に来たので、小田原城の中を見学して、天守閣にのぼります

小田原城
小田原城
小田原城址公園
住所 日本、〒250-0014 神奈川県小田原市6 城内