関東随一の開運厄除けのパワースポット成田山新勝寺です
節分の豆まきには著名人・芸能人・力士も来て、多くの人が集まる関東随一の開運厄除けのパワースポットです
Contents
成田山新勝寺 ご利益は開運厄除け 強力パワースポット
成田山新勝寺 ご利益 関東随一の開運厄除けパワースポット
開運厄除けのパワースポットとして関東随一
有名人による豆まきでも人気があります
成田山新勝寺の宗派は真言宗です
大本山成田山金剛王院新勝寺といいます

この立派な総門は2007年建立ですから、立ってから12年くらいですね
真言宗ですから、宗祖は弘法大師空海です
開山が940年で、もう少しで開基1080年になります
こちらには開基1070年記念事業と刻まれています
1000年以上の歴史があるのです

大きな門です

成田山新勝寺の本尊 大日大聖不動明王
本尊は、大日大聖不動明王です
お不動さん

総門から入って、新勝寺の境内をまわります

成田山新勝寺 ご利益にあずかりにお参り
総門・仁王門から本堂へ
総門から入ると、左手に御護摩受付所がありますが、7時すぎですが早朝は開いていませんでした

受付所の隣り奥が客殿光輪閣です

総門から仁王門まで灯籠がならびます

重要文化財である仁王門

1830年建立です

建立から190年近くがたってます

仁王門の裏には多聞天と広目天

仁王門をくぐって、池の横をとおり、階段をのぼると大本堂前の広場です

開運厄除け 大本堂・三重塔
大本堂前に来ました
朝早いので人がほとんどいませんでした
ゆっくり見て回れます

大本堂前の右手にあるのが、三重塔です
こちらは色鮮やかな極彩色

三重塔も重要文化財です

昭和に色が再現されているそうですが、建立は1712年ですから、300年以上たってます

近くにある鐘楼

鐘楼は元禄に建立されたけれども、鐘は元禄のものではないということでしょうか?

楼の建立は1701年ということで、そして梵鐘を近年鋳造したということでしょうか
そのとなりにあるのが一切経堂

一切経堂は1722年建立
江戸時代に建立された建造物が多く、文化財も多いです

こちらも極彩色に彩られています

大本堂と三重塔です

釈迦如来 釈迦堂・額堂
大本堂のあとは、左回りでまわりました
まずは、釈迦堂

釈迦堂は前本堂 1858年建立の重要文化財です
釈迦如来、普賢、文殊、弥勒、千手観音
釈迦如来の御朱印はこちらです

次に額堂

1861年建立の重要文化財です
こちらには、市川團十郎の像があります

成田屋七代目市川團十郎

大日如来 開山堂・光明堂
額堂の前にある開山堂

開山上人寛朝大僧正の御姿を安置する堂です
成田山開基1000年記念事業で作られたお堂です
光明堂も需要文化財です
建立は、1701年の旧本堂です
本堂が移り変わってきたのですね

大日如来の御朱印はこちらの光明堂です

清瀧権現堂
そしてこちらが清瀧権現堂ですが、中に入ることはできませんでした

薬師如来 いおう殿・平和の大塔
平和の大塔がみえてきました

2017年という最近建立されたいおう殿です

いおう殿では薬師如来の御朱印がいただけます
木材があたらしいですね

いおう殿は開基1080年事業での建立だそうです

平和の大塔は1984年の建立
成田山の歴史展、写経道場、五大明王、昭和大曼荼羅

平和の大塔から成田山公園を見下ろすことができます

ここまで、新勝寺の総門から入ってから、45分くらいでした
こちらから成田山公園に入りました
聖徳太子堂
成田山公園を通った後、大本堂前に戻ってきた所の聖徳太子堂です

8時半をすぎました 大本堂の前にいる人が増えてきましたね

出世開運 出世稲荷大明神
成田山には出世稲荷大明神があるのですが、今回、寄りませんでした
大本堂と釈迦堂の間の少し離れたところにあるのですよね
出世開運のご利益のあるパワースポットなので、寄ればよかったと思いますが、大本堂から釈迦堂、光明堂と出世稲荷大明神の前を通り過ぎてまわってしまいました
成田山新勝寺 ご利益にあずかる 御朱印
成田山新勝寺 御朱印は6種類あります
成田山新勝寺でいただける御朱印は6種類あります
不動明王、釈迦如来、大日如来、薬師如来など、それぞれの御朱印がいただけるお堂でもらいます
初穂料はそれぞれ300円です
6種類全部いただくと1800円になります

御朱印 不動明王 大本堂
大本堂では不動明王の御朱印がいただけます

大本堂の右手の奥の御朱印の受付所がありますので、御朱印帳を出して、御朱印をいただきます
こちらで御朱印帳を渡すと不動明王の御朱印がいただけました

こちらが不動明王の御朱印です

お堂巡りをして、それぞれで御朱印をいただくのもよいと思いますが、今回は不動明王の御朱印だけいただきました
ほかのお堂も回りましたが、お参りだけしました
成田山新勝寺 お守りのご利益 仕事開運
成田山新勝寺のご利益
仕事開運のお守りをいただきました

仕事開運のご利益があるといいのですがね
自分の知見が総てであるという偏見を懐いてはいけない
肝に銘じましょう
自分の経験や知識でわかったことなんて、ほんの少しのことでしかありません

成田山参道を通って帰途へ
成田山新勝寺から降ります
7時に来てから1時間半ぐらいです
8時半をすぎて、ぼちぼち人も増えてきましたね
観光客、参拝客が増えるのでしょう
成田空港も近いので成田山新勝寺は外国人観光客も多いそうです

狛犬も立派です

成田山新勝寺 場所・行き方・アクセス
成田山新勝寺の最寄り駅は、JR成田駅か京成成田駅です
どちらからも距離はあまりかわりありません
駅から表参道を下っていくと成田山新勝寺です
住所 日本、〒286-0023 千葉県成田市成田1
成田山新勝寺 参道
成田駅から成田山新勝寺への表参道の様子はこちら