湘南レジャー

神武寺ハイキングコース 逗子から神武寺・鷹取山へ

逗子で気軽にハイキングできる神武寺・鷹取山ハイキングコースです

東逗子駅からスタートとして、神武寺へ行き、御朱印をもらって、そのあとは鷹取山を経由して、横須賀の追浜まで行く神武寺・鷹取山ハイキングコースです

ひとりでも気軽に行ける湘南の逗子の山を歩くハイキングコース

子どもたちも、女性も、年配の方も多く歩いています

鎌倉の山と海歩きハイキング

神武寺ハイキングコースへ 東逗子駅スタート

逗子から神武寺ハイキング JR横須賀線 東逗子駅スタート

JR横須賀線の逗子駅の次の駅、東逗子駅からスタートです

神武寺ハイキングコースへ行くには、ここJR横須賀線の東逗子駅からスタートするか、京急の神武寺駅からスタートするかですが、うちからはJR横須賀線の方が便利なのでこちらにしました

東逗子駅
東逗子駅

東逗子駅前にある地図です

京急の神武寺駅よりもここ東逗子駅の方が神武寺までの距離は少しだけ近いですね

東逗子駅を出たら右手にある踏切を渡ってしばらく進むと登山口です

東逗子駅からの地図
東逗子駅からの地図

神武寺ハイキングコース入口と神武寺山門

駅の中の上の方にかなり古い神武寺・鷹取山ハイキングコース略図がありました

東逗子駅の近くに神武寺の山門が書かれているのですが、今はここには山門はありません

神武寺・鷹取山ハイキングコースを登っていくと、神武寺境内に入る手前に1733年(享保18年)のものと言われる総門があるのですが、この総門がもとは東逗子駅近くの踏切を渡ったところにあったそうです

第二次世界大戦のころに表参道の登山口のところに移設され、さらに1975年(昭和50年)に現在の総門の場所に移されたそうです

ですから、このコース略図は登山口に山門がありますから昭和50年よりも前のものですね

神武寺鷹取山ハイキングコース
神武寺鷹取山ハイキングコース

神武寺・鷹取山ハイキングコース 所要時間

神武寺・鷹取山ハイキングコースの所要時間です

慣れない人は少し余計に時間がかかることを想定しておいたほうが良さそうですが、それほど険しいハイキングコースではないです

今日は鷹取山へ行った後は神武寺には戻ってこないで、湘南鷹取の住宅街を通って追浜の方へ降りていくことにしています

神武寺まで30分弱、鷹取山までは神武寺からさらに30分弱です

神武寺鷹取山ハイキングコース
神武寺鷹取山ハイキングコース

神武寺踏切

東逗子駅の右手側、スーパーのスズキヤがあって、その前が神武寺踏切です

踏切を渡って、緩やかに登っていきます

神武寺踏切
神武寺踏切

歴史のありそうな踏切ですね

神武寺踏切
神武寺踏切

駅のすぐ脇にある踏切です

東逗子駅
東逗子駅

春の桜の季節です

東逗子駅裏の桜が咲きはじめています

東逗子駅の桜
東逗子駅の桜

神武寺ハイキングコース 神武寺へと登る

神武寺ハイキングコース 神武寺鷹取山登山口

200mぐらい歩くと神武寺鷹取山登山口につきます

ここからハイキングコースへ入ります

神武寺鷹取山へ登山口
神武寺鷹取山へ登山口

舗装路があったり、石段があったり、土の道があったり

でも、それほど急ではありませんでした

この神武寺鷹取山登山口から神武寺までは直線距離でおよそ600mぐらいの登り道です

このあたりは森の中を抜けていく土の道です

神武寺鷹取山ハイキングコース
神武寺鷹取山ハイキングコース

こちらがほぼ神武寺までのほぼ中間地点ですね

石を削ったような階段になっています

わりと整備されているところが多いので歩きにくいというようなところはないです

神武寺鷹取山ハイキングコース
神武寺鷹取山ハイキングコース

お地蔵さんがあります

神武寺鷹取山ハイキングコース
神武寺鷹取山ハイキングコース

神武寺ハイキングコース 神武寺参拝

古い歴史のある神武寺の総門です

神武寺
神武寺

神武寺参拝 御朱印

神武寺の本堂薬師堂に参拝し、御朱印もいただいてから鷹取山へと向かいます

神武寺の晩鐘は逗子八景です

神聖な山です

神武寺・鷹取山ハイキングコース 神武寺から鷹取山へ

神武寺参拝に続いて神武寺・鷹取山ハイキングです

神武寺から鷹取山まで、そして鷹取山公園はこちらをご覧ください

磨崖仏や仏教壁画群、桜の時期は桜がきれい